レポート:8月体験プログラム グリーンファーム編

夏休みも後半。喜入のグリーンファームで講座スタイルのワークショップを行いました。翌日が出校日で宿題の提出日という事もあって、夏休みの工作が目的の方も多かったです。

 

講座スタイルでは、材料の説明や、テーブル・椅子など家具の作り方のレクチャーなどもあります。みんな一生懸命お話を聞いてくれました。
好奇心旺盛な子どもたち。家具作りは少しハードルが高く感じている子もいるようでしたが、お父さんやお母さんにお手伝いしてもらいながらも、楽しそうに作る姿が印象的でした。少し背伸びをしてチャレンジしてくれたのがうれしかったです。

 

お家から、材料を持ってきた親子もいました。貼り付ける紙ひとつとっても、普段見ない柄のものが使われるだけで、新鮮な印象になりますね。これからも、まだまだ今まで見たことのないような、いろんなハウスに出会うのでしょうね。

 

講座は90分でしたが、あっという間に時間が過ぎたようです。

作りかけの子も、帰ってからちゃんと仕上げて学校に持って行けたかな。

 

たくさんの方のご参加ありがとうございました。

 

当日の様子はこちら

 

 

レポート:8月の天文館キッズマーケット

8月の天文館キッズマーケットは、今年も鹿児島市のサマーナイト大花火大会と同じ日になりました。

夕方になるにつれて人通りも増え、浴衣姿の方も目につくようになりました。浴衣は季節感があっていいですよね。

 

ハウス作りは、色を塗ったり装飾したりするのはもちろんですが、材料を選ぶ時間がまた楽しいんです。ハウスを組み立てる前から材料をチラチラ見ながらソワソワする子も多いですし、組み立てが終わり材料入れのトレイを渡しながら「好きな材料を取ってきてね」と声をかけると、みんな待ってました!と言わんばかりのうれしそうな表情で材料置き場へと向かいます。

 

この日は中国人の親子の参加もありました。言葉がわからなくてもちゃんと伝わるものですね。カラフルでポップな、でも白い貝殻や屋根がさわやかさも感じさせてくれるハウスをつくってくれました。中国まで持って帰ってくれるそうです。海を渡るハウス。うれしいですね。

 

ハウス作りをされたみなさんも、この後花火を楽しんだのでしょうか。

ステキな夏休みの思い出となりますように。

 

ご参加いただきありがとうございました。

 

 

    

  

 当日の様子はこちら

レポート:なつやすみこどもワークショップ2018 山形屋編

毎年恒例となった山形屋なつやすみこどもワークショップは、初日から力作が登場する濃い7日間となりました。

 

未就学児の丁寧な仕事に驚愕。男の子も、女の子も、それぞれの個性あふれる、思わず唸ってしまうような作品が出来ていました。 毎年お会いしているご家族も何組もあって、子どもたちの顔にも何となく見覚えがあって、まるで1年ぶりに会った知り合いのようで何だかうれしくなりました。

 

2日目は、朝から大勢の親子連れで大にぎわいでした。 ダンボールハウスワークショップも、お隣と肩が当たってしまう程の込み具合の時間帯もあって気の毒なほど。どこまでがどのご家族なのかわからないほどでした。

 

3日目が終わり会期半分が終了。前半は小学5、6年生の参加が多く、自分にチャレンジしたい意志や作ってみたい完成形がぼんやりあって参加しているでした。構造の造作にもチャレンジできる年齢の子どもたちの作品にも興味津々でした。

 

折り返しの4日目。今日は、初日に来てくれた親子がまた違うタイプのハウスを作りに来てくれたり、昨日作りかけで帰った親子が続きを作りに来てくれたりと、丁寧なやりとりが出来てうれしかった日でした。県外に旅立つハウスも多いのも夏休みならではですね。

 

5日目。今日も小学1年生たちの作品に驚かされました。まだこの世に生まれて7、8年とは思えない丁寧で細かい、されど自由で奔放な手の跡に脱帽です。何人もがそうであることを考えれば、総じて、モノをよく観察している優秀な子どもたちが多いということ。未来が楽しみで仕方がありませんでした。

 

6日目。今日は朝から夕方まで切れ間なく大勢のご家族に参加いただきました。そんな中で、「いつもは何にでも全然集中できないのに~」とうれしそうに喜ぶ男の子のお母さんや、家族で作ってとっても楽しかったとハウスを大事そうに抱きかかえて帰る子どももいたりで、親子のやりとりを丁寧にサポート出来ていることがとにかくうれしい私たちです。

 

最終日。17時で終了ということもあってか、会場には朝から多くの親子連れがいて、上手に制作時間を考慮しながらどれだけ多くのワークショップに参加できるかと巡っていらっしゃいました。昨年よりも参加者は増えているそうで、この山形屋なつやすみこどもワークショップが夏の恒例イベントになりつつあるのかもしれませんね。

 

また来年お会いできますように。ご参加ありがとうございました!

 

 

当日の様子はこちら1日目2日目3日目4日目5日目6日目最終日

 

  

 

レポート:ダンボールでサマーハウス作り!② JEUGIAカルチャー講座編

今季2回目となる、JEUGIAカルチャーセンターでの講座スタイルのワークショップ。当日受付も含めてたくさんのご参加をありがとうございました。

 

1回目同様、短い時間の中でもみなさん集中して作っていました。

ハウスの外観だけでなく、室内の食卓などの設えや、自動車を作ったりと、ハウス作りから派生するいろいろに興味が流れるまま作ることそのものを存分に楽しんでもらえたようです。

 

まだまだ家でも作りたいと言いながら帰って行った子どもたち。

夏休みの思い出がたくさん詰まった家になるとうれしいです。

 

完成したらぜひ写真を送ってね!と約束して別れました。

 

 

当日の様子はこちら

 

 

レポート:ダンボールでサマーハウス作り!① JEUGIAカルチャー講座編

イオンモール鹿児島JEUGIAカルチャーセンターで、初めてのJEUGIAカルチャー講座としてワークショップでした。

 

夏休みということもあり、帰省に合わせて県外からエントリーしてくれた親子は、ハウス作りをとても楽しみにしていたようで、どんなお家を作るかを考えてきてくれたようでした。最初から迷うことなくどんどん作り進め、元気いっぱいのハウスが完成しました。

 

一方で、どういう風に作るか迷いに迷って、慎重に作り出す子も。材料を手に取る度にハウスにあててみて、ちゃんとイメージと合うか考えて作っていました。自分と対話しながら、こだわってじっくり作るのもまたとても大切なこと。時間的制約はありますが、そこに丁寧に寄り添うのも私たちの大事な役目です。

 

作り方もみんなそれぞれ。

限られた時間の中でしたが、みなさん一生懸命作ってくれました。

自由に、好きなやり方で、丁寧に作ることを体験してもらえたのではないかと思います。

 

ご参加の皆さんありがとうございました。

 

当日の様子はこちら

 

 

レポート:7月の天文館キッズマーケット

夏休みに入って一週間。定例の天文館キッズマーケットはたくさんの子どもたちでにぎわいました。

 

ハウス作りの醍醐味はなんといっても装飾ですが、ダンボールハウスはハサミものりも使わずに作れるキットになっていて、まず初めに板状のパーツを型から外し組み立ててゆきます。最後に煙突をさして完成。小さな子どもたちには少しむずかしい所もあるかもしれませんが、みんな一生懸命作ってくれます。

 

今回から吹上浜などで拾ってきた貝がらがお目見え。やっぱり夏らしい雰囲気になりますね。夏休みはダンボールハウスのワークショップもいろんなところで開催するので、これからどんなハウスに出会うのかとっても楽しみです。

 

当日の様子はこちら

    

   

レポート:お茶の里 明治維新150周年記念新茶まつり

松元お茶の里も新茶の季節。

今年も美味しいお茶がいただける新茶まつりが開催されました。

松元茶の新茶のほか、ふるまいもたくさんで、新茶を使ったスイーツなども販売されていて賑わっていました。

春らしいさわやかなお天気でしたが、前日の雨で地面が濡れていたため、ダンボールハウス作りは広場ではなく交流室でした。

選別廃棄分や飲めなくなった茶葉をご提供いただいたので、ハウス作りの材料として使用しました。細かい素材なためボンドをうすく塗ってからパラパラと振りかけます。お茶の香りが心地よい、いろいろなお茶ハウスが完成しましたよ。

春から夏にかけてはイベントが多いので、色々な方とお会いするのが楽しみです♪

ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

 

当日の様子はこちら

 

   

   

レポート:5月の天文館キッズマーケット

5月の「アーケードの中でハウス作り@天文館キッズマーケット」も無事開催されました。

最近は大河ドラマの影響もあってか、観光の方が増えているようですね。足を止めて下さる方も多く、笑顔で楽しそうに見ていってくださるのが嬉しいです。

前日の激しい雷雨の影響もあったのか、いつもよりのんびりとした天文館でしたが、今日も親子でハウス作りを楽しんでいただきました。

 

天文館には毎回ビッグハウスも展示していますが、これがちびっ子たちに大人気!中をのぞいたり、入ってみたり。大人の方も、子どもの頃にダンボールでお家を作った思い出話で盛り上がることもあります。こんなに立派なダンボールのお家を見たら、子どもたちのテンションがあがるのもわかりますよね。

 

天文館キッズマーケットは毎月第三土曜日に開催されています。

お買い物で街に来られた時には、ぜひ遊びにいらしてくださいね。

 

当日の様子はこちら

レポート:馬とあそぼう!ダンボールハウス作り

あさひが丘学園でのダンボールハウス作りは、今回もたくさんのご家族にご参加いただきました。

学園には乗馬倶楽部『シュバル』があり、ホースセラピーでも活躍している優しい馬たちがいます。体育館でダンボールハウス作りを楽しんだあとに、家族やお友達とで馬たちと遊ぶ予定でしたが、今回は雨で中止となりました。残念。

馬さんたちとは遊べなくなってしまいましたが、子どもたちはみんな夢中でハウスを作っていました。今回はダンボールの地の色を生かした作品が多かったです。色が少なくても、説明書通りでなくても、みんな個性的でいいですよね。目一杯楽しんで作ってくれて嬉しかったです。ありがとうございました。

当日の様子はこちら

   

レポート:GOGO若葉フェスタ2018

今年も青少年研修センターで、鹿児島県主催のGOGO若葉フェスタが開催されました。
こどもの日ということで、ふと、イベント広場から聴こえてきた吹奏楽の演奏は、鹿児島実業高校の生徒たちによる、こどもたちが大好きなアンパンマンの曲でした。

 

外で過ごすのに気持ちがいいこの季節。
クスノキの下に飾ってあるハウスにも、たくさんの子どもたちが集まっていました。

毎年このイベントに訪れるというご家族は、ダンボールハウス作りにも何度も参加してくださっているそうで、それぞれの年のハウスがまだ残っていますよ~とうれしいお話もお聞きすることができました。

 

今年も個性豊かなハウスがたくさん出来上がり、それぞれのご家族らしい楽しみ方で、過ごしていただけたようです。

 

一日中、会場のあちらこちらから子どもたちの元気な声が聞こえてきて、GOGO若葉らしい一日が過ぎていきました。

 

当日の様子はこちら