レポート:沖永良部島でダンボールハウス作り 2日目

 

2日目は、昨日以上にたくさんのご家族に参加いただき、更には当日参加者もありました。
2015年国民文化祭鹿児島大会の関連企画でにも参加してくださったご家族の参加もあって、その時の写真の1枚をハガキにしたものに偶然写っていて盛り上がったり。

 

そんな中で、昨夜の食事会がいつの間にか打合せミーティングのようになった甲斐もあって、初めてとは思えない完璧に近いオペレーションが実現。司書さん、職員のみなさんのプロ意識に頭が下がりました。そこで気づいたいろいろをこれからのワークショップにも即活かしていきたいと思いました。

 

思い出の場所で、もう一度ハウス作りを開催できる日が来るなんて。

繋がりが、再会が、うれしくて、終始、気持ちも温かかった冬の沖永良部島でした。

 

クジラの潮吹きも見れて、住民でもなかなか見れないんですよ~!と言われて喜んでいたら、飛行機に乗り遅れそうになりました。

 

ご参加いただきましたみなさん、関係者のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

レポート:沖永良部島でダンボールハウス作り 1日目

知名町立図書館のKさんからご連絡をいただき実現した今回。3年半前にこの場所でワークショップをさせていただいてからのご縁でした。

 

会場に着くと、少しでもダンボールハウスの世界観を楽しんでもらおうと準備してくださったものがたくさんあって感動!さすが、図書館の活動は丁寧ですね!

講座スタイルだったため2時間の時間制限がありましたが、子どもたちも一生懸命集中して作ってくれました。

 

晴れ間をみながら、みんながいつも使っている図書館前の芝生で集合写真を撮りました。

撮影が終わるとみんなハウスを持ったまま海へ。海を背景に作ったばかりのハウスの写真を撮るんだと張り切っていました。

 

本と海と。 素晴らしい環境で羨ましいですね。

 

元気いっぱいの子どもたちと過ごす時間があっという間の1日目でした。

 

当日の様子はこちら

ロータリーデーでダンボールハウス作り

かごしま環境未来館での今年はじめてのワークショップを開催します!

 

のりもはさみも使わずに簡単に組み立てることができて、親子参加でしたら2歳児でも作れます。ドングリや松ぼっくりなどの自然素材や、毛糸や布を張り付けたり、クレヨンで色を塗ったりしてオリジナルのハウスを作りを楽しみましょう!

 

今年もたくさんの出会いが、このかごしま環境未来館でもありますように♪

 

 

日時:2月24日(日) 11:00~16:00

 

会場:かごしま環境未来館 

   鹿児島市城西2-1-5

   地図はコチラ  

 

※ダンボールハウスワークショップは、開催時間中、随時ご参加いただけます。

 

 

対象者:どなたでもご参加できます。親子参加なら2歳児から可能。

 

材料費:900円~1,600円(ハウスの大きさで変わります。)

 

 

※PandAでは、DanballHouseワークショップにて、熊本地震応援プロジェクトを実施中です。

=熊本地震応援プロジェクト=

熊本地震で被災、若しくは被災し鹿児島県等に移住された方々など、無料でワークショップにご参加いただけます。受付で、罹災証明書等をご提示ください。

 

ロータリーデーイベントへのお問合せ:

かごしま環境未来館 
TEL 099-806-6666

 

ワークショップのお問合せは:

NPO法人PandA(ぴーあんどえー)

TEL:090-8353-5921   mail:panda@npo-panda.jp

レポート:ダンボールで小さな家を作ろう!

2017年にリニューアルオープンしたかごしま県民交流センター6階エリア「情報サロン」の活用方法をご提案するひとつのワークショップとして開催した今回。

 

明るく開放的で、Kid’sスペース”AsonDo”との親和性も高く、ワークショップとしても理想的な世界観を作ることができました。

 

飲食も自由にできるので、小さなお子様連れでも安心してゆっくりと楽しんでいただけたようです。のびのびとした作品や細かく丁寧な作業に感心してしまう作品など、自分の思いのままに作っている様子に表れていました。

 

たくさんの方に書いていただいたアンケートには、ここでいろんなコトができたらいいなぁとのご意見も。 私たちもまたここでワークショップができたらいいなぁと思う心地良い2日間でした。

 

当日の様子はこちら

 

 

        

 

ダンボールハウスでワークショップ 沖永良部島編

国民文化祭鹿児島大会の助成事業のひとつとして、県内にある子どもが住む有人島すべてに出向き、みんなでダンボールハウスを作り、その場でその中からそれぞれの島の代表にいいなと思うハウスをみんなで選び、鹿児島まで運び展示した2015年。  

そのご縁で沖永良部島でまたダンボールハウス作りができることになりました。  

その時の子どもたちの様子を覚えていてくださった司書のKさんよりご連絡があった時は、とてもうれしかったです。具体的に「どんぐりとか珈琲豆とか貼ってましたよね~」と鮮明に残っているであろう思い出のイメージを電話の向こうで話されるKさんに感動してしまいました。  

そういうことで、今回は、図書館おはなし会×ダンボールハウス作りにて開催です! また、沖永良部島の子どもたちに会えることが楽しみです。    

 

日時:2019年 ①2月10日(日) 13:30~15:30

        ②2月11日(月)  9:30~11:30  

 

場所:知名町中央公民館ホール

  〒891-9214 鹿児島県大島郡知名町知名411

  詳細はこちら  

 

参加費:1家族500円 ※主催者一部負担  

 

対象者:どなたでもご参加できます。親子参加なら2歳児から可能。  

 

定員:①②両日とも10家族限定 申し込み多数の場合は抽選となります。  

 

要申込:2/1(金)まで  

 

申込方法:図書館にて申込書を記入

 

※ダンボールハウスワークショップ ダンボール製のミニチュアハウス作りです。 のりもはさみも使わずに簡単に組み立てることができます。 好みの材料を貼りつけたりクレヨンなどで装飾します。  

 

※PandAでは、DanballHouseワークショップにて、熊本地震応援プロジェクトを実施中です。

=熊本地震応援プロジェクト= 2016年4月の熊本地震で被災、若しくは被災し鹿児島県等に移住された方々など、無料でワークショップにご参加いただけます。受付で、罹災証明書等をご提示ください。    

 

ワークショップへのお問合せは:

NPO法人PandA(ぴーあんどえー)

TEL:090-8353-5921 mail:panda@npo-panda.jp  

 

主催・問合せ先: 

知名町立図書館 TEL 0997-93-4356

ダンボールで小さな家をつくろう!県民交流センター編

2016年に次いで共生・協働センターとのコラボ企画です。

今回は、2017年にリニューアルオープンしたかごしま県民交流センター6階エリア「情報サロン」の活用方法をご提案するひとつのワークショップとして開催します。

「情報サロン」って、こういう使い方もできるんだ、と知っていただき、たくさんの方々がさまざまな企画や催し物をされることで、本来のこの場の目的である情報や交流が広がっていくことを目指しています。

ご家族そろってぜひ遊びに来てくださいね。

 

 

ダンボールで小さな家をつくろう!
       Danballhouse×共生・協働センター

 

日時:2019年2月1日(金)~2日(土)

 

時間:10:00~17:00 ※2日(土)は16:00まで 

 

会場:かごしま県民交流センター 

   6階 情報サロン 

   鹿児島市山下町14-50 

 

対象者:どなたでもご参加いただけます。親子参加なら2歳児から可能。

 

材料費:900円~1,600円 ※ハウスの種類によって異なります。

 

予約:不要

 

 

 ※ダンボールハウスワークショップ

ダンボール製のミニチュアハウス作りです。
のりもはさみも使わずに簡単に組み立てることができます。
好みの材料を貼りつけたりクレヨンなどで装飾します。

 

※PandAでは、DanballHouseワークショップにて、熊本地震応援プロジェクトを実施中です。

=熊本地震応援プロジェクト=

2016年4月の熊本地震で被災、若しくは被災し鹿児島県等に移住された方々など、無料でワークショップにご参加いただけます。受付で、罹災証明書等をご提示ください。

 

 

 ダンボールハウスワークショップへのお問合せ・お申込みは、お電話またはメールにてご連絡ください。

 NPO法人PandA(ぴーあんどえー)

TEL:090-8353-5921 mail:panda@npo-panda.jp

レポート:徳之島伊仙町キッズアートフェスタ2018 

2018年最後のワークショップは徳之島伊仙町でした。

 

2015年国民文化祭鹿児島大会の関連企画で徳之島を初訪問してからのご縁で、今回の企画に呼んでいただきました。今年最後を締めくくるワークショップとして、こうして人のつながりが続いていることを確認できたこともとてもうれしかったです。

 

今回お声かけいただいたNPO法人親子ネットワークがじゅまるの家のみなさんは、2015年に徳之島全島にわたって当方の企画に全面的にご協力いただいた恩人。今回、台風被害で元気のない地域と子どもたちのために来て欲しいとお声かけいただいた際、即、伺います!とお返事しました。こうして恩返しができる機会をいただけて本当によかったです。

 

みなさんの活動は、更にパワーアップしていて、ナント保育園の経営も始めていらっしゃるなど子育て支援に邁進されていました。こういう熱心な活動に支えられ裏打ちされての子宝の島であることを痛感しました。

 

そして、今回も現地でうれしい出会いが。ワークショップのボランティアスタッフとして、中学1年生の女の子二人と高校2年生の男の子が大活躍!その勘の良さと素晴らしい動きに感心していると、たくさんの兄弟の中で育っているからではないかと、打上げの際にみなさんにお聞きして、至極納得しました。

 

 

2018年も多くのお客様との出会いがありと楽しい時間を過ごす事にできました。

ご参加ご支援いただきましたみなさまに心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。 

 

 

当日の様子はこちら

 

 

レポート:12月の天文館キッズマーケット

今年最後の天文館キッズマーケットは、暖かかったためか終日にぎわっていました。

そんな雰囲気を反映してか、出来上がったクリスマスハウスもどれも幸せそうで温かな家になっていました。まだまだ一人では作れない小さい子どもたちも、お母さんと一緒に楽しんでくれたようで嬉しかったです。

春から毎月参加してきた天文館キッズマーケットですが、来年も1月~3月はダンボールハウス作りはお休みさせていただきます。また、来年の春にお会いできることを楽しみにしています。ご参加いただきありがとうございました。

 

当日の様子はこちら

 

   

レポート:生命のまつり2018

今年第33回となった生命のまつり。有機農業者をはじめ生命と環境に関心を寄せる県内団体が年1回、一堂に会します。

この冬最も冷え込んでいた1日でしたが、たくさんのお客様で終日にぎわっていました。 ハウス作りの手がかじかんでしまうので、午前中は、急遽、会議室に移動しての開催でしたが、午後からはドーム内で楽しみました。

ステージから聴こえる優しい歌を聴きながら、寒くても熱心に作る子どもたちとのハウス作りはやっぱりとても楽しい時間でした。

ご参加いただきありがとうございました。

 

当日の様子はこちら

 

 

レポート:ダンボールでクリスマスハウス作り グリーンファーム編

グリーンファームでのいつもの体験プログラムが、今回はクリスマスハウス作りということで、たくさんのご家族にご参加いただきました。 午前と午後の部、どちらも研修室はいっぱいでお隣とぶつかるくらいに混んでいる場所もありましたが、大人も子どももみなさん作ることに夢中でした。

体験プログラムは講座スタイルなので、ダンボールの端材でハウスの中に置く机や椅子の作り方なども伝授します。それをヒントにどんどんアイデアが広がっていく子どもたちを見ているととてもうれしくなります。

今回特に人気だったのが雪だるま。荷物の梱包に使用される緩衝材で簡単に作れます。マシュマロのようにふわふわとしているので、雪を表現するのにぴったり。冬らしいテイストに仕上がります。

ダンボールハウスの残った端材もほとんどのご家族が持ち帰られたので、家でもいろいろなものが出来ている事でしょう。

楽しいクリスマスになりますように♪ 

 

 

当日の様子はこちら