レポート:沖永良部島でダンボールハウス作り 1日目

知名町立図書館のKさんからご連絡をいただき実現した今回。3年半前にこの場所でワークショップをさせていただいてからのご縁でした。

 

会場に着くと、少しでもダンボールハウスの世界観を楽しんでもらおうと準備してくださったものがたくさんあって感動!さすが、図書館の活動は丁寧ですね!

講座スタイルだったため2時間の時間制限がありましたが、子どもたちも一生懸命集中して作ってくれました。

 

晴れ間をみながら、みんながいつも使っている図書館前の芝生で集合写真を撮りました。

撮影が終わるとみんなハウスを持ったまま海へ。海を背景に作ったばかりのハウスの写真を撮るんだと張り切っていました。

 

本と海と。 素晴らしい環境で羨ましいですね。

 

元気いっぱいの子どもたちと過ごす時間があっという間の1日目でした。

 

当日の様子はこちら

離島をつなぐ巡回ワークショップ ダンボールハウス作り作品報告展を開催いたしました

 

11月14日(土)・15日(日)の2日間にわたって、「離島をつなぐ巡回ワークショップ ダンボールハウス作り作品報告展」を開催しました。

 

今年7月から約3ヶ月かけて22会場を訪ねた「離島をつなぐ巡回ワークショップ-ダンボールハウス作り-」の総括となる報告作品展に、たくさんの方々にお越しいただき、鹿児島県の離島の子どもたちが作った力作のハウスたちを観ていただきました。

 

島々の風景や制作の様子をご紹介するパネル展示と、島の子供たちが作ってくれた、自分が感じている自分の島のいい所、大切にしている風景、友達、モノ、忘れられないコト、島での自分の未来など、たくさんの思いを形にしてくれたハウス全てを展示させていただきました。

 

また、同会場内でもダンボールハウス作りを実施し、鹿児島市や県外の子どもたちやご家族などが、島の子どもたちの作品を眺めながらハウス作りを行いました。

 

中には、展示されているハウスに触発されてロフトやハンモックをつくる事に挑戦していた子どもたちもいました。 

 

離島のみなさん、そしてダンボールハウス作りに参加してくださったみなさん、関係者のみなさん、ご協力いただきました全てのみなさんに、心より深く感謝申し上げます。

 

最高の思い出を、ありがとうございました!

 
 
 

離島をつなぐ巡回ワークショップ-沖永良部島-

離島をつなぐ巡回ワークショップ

9月最後の訪問先は沖永良部島、2か所の会場で行われました。

 

1か所目の知名町でのワークショップは、砂浜の白い砂や庭のハーブなど、自分の思う沖永良部島ならでは材料を持って集まってくださいました。 会場も目の前に海が広がる、今までで一番いいロケーションの会場でした。

 

2か所目は、和泊町でのワークショップ。 どの家も良くできていて、参加者みんなで手を挙げて投票で決めました。 大切にお預かりします!

帰りの空港では、連休最後の最終便らしく、見送りに子供たちが鈴なり。

今回もたくさんのみなさまにお世話になりました。

ありがとうございました!

 

知名町でのワークショップ

 

 
 
  
  

 

和泊町でのワークショップ

 

 

 
 

NPO法人PandA10周年記念事業ー離島をつなぐ巡回ワークショップ「ダンボールハウス作り」ー

 

 

2015年、NPO法人PandAは10周年を迎えます。

10周年記念事業として、鹿児島県内の島々を巡回してダンボールハウス作りを開催します。

ただ今、参加者を募集中です。 離島のみなさん、ぜひご参加ください!

 

離島をつなぐ巡回ワークショップ「ダンボールハウス作り」

 

君たちの島は、どんなところ?
関係に気づく家。 いろんなかかわりに気づく場所。
たくさんの会話や発見がうまれるところ、ダンボールハウスワークショップ。
鹿児島県内の島々を巡回してダンボールハウス作りを開催します。
ただ今、参加者を募集中です。
つくろう!ダンボールハウス。

 

期間:7月18日(土)~11月8日(日)

参加費:参加無料

対象者:小学生の子どもたち(兄弟姉妹含む)と、
    その親(または祖父母などの保護者)などの家族

 

【申込み多数につき、会場が「長浜小学校」に変更になりました。】
9月13日(日)13:30~16:00
会場:長浜地区コミュニティーセンター → 長浜小学校
※長浜小学校:鹿児島県薩摩川内市下甑町長浜660

 

※各地域の詳しい情報はお問合せ下さい。

 

お問合せ・お申込みは、お電話またはFAX、メールにてご連絡ください。
NPO法人PandA(ぴーあんどえー)
TEL:099-295-3115 FAX:099-295-3101
mail:panda@npo-panda.jp