思いを繋いで

2009年に思わぬ出会いから企画開発する事となり、2010年4月から活動を開始したダンボールハウスづくり。

 

今年で15年目を迎えます。

 

これまで、約28,000個のハウスが、延べ80,000人以上の子どもたちや親子のみなさん等で作られ、その日の子どもたちや家族の思いが詰まった唯一無二のハウスがたくさんたくさんこの世に誕生しました。

 

まさに、「関係性と場」を見直していく、大切にしていく、というコンセプトが、日々、形になっていきました。

 

2012年からは、全国にワークショップパートナーが増え(延べ12社及び団体)、北は青森県から、南は鹿児島県与論島まで、更には、海外でもワークショップを開催することができました。

 

この14年の間、子どもたちは入れ替わっていくわけですが、ワークショップはいつもどこでもたくさんの参加者でにぎやかで、おかげさまでダンボールハウスづくりは人気のワークショップとなっていきました。

 

その間、多くの子どもたちと接してきましたが、時代は変わっても、ダンボールハウスと向かい合う子どもたちの様子は全然変わりませんでした。

 

それがとてもうれしくて、採算が取れなくても、運営がいろいろ大変でも、子どもたちの笑顔に会いたくて活動を続けてきました。

 

活動を続ける中で、以前参加したよ!と、ちょっぴり成長したお姉さんやお兄さんに声をかけてもらえるようになり、大人の方からも子どもが小さい時に参加して懐かしいです、と足を止めてくださるなど、長く続けてきて、がんばってきてよかったなぁと思えるシーンがどんどん増えていきました。

 

今年2024年3月で、NPO法人の活動が丸20年を迎えるにあたり、このDanballHouse事業は、1月1日から新しい団体として、未来に向けて思いを繋いでいく営みを始めることとなりました。

 

この思いは、2009年に企画開発のきっかけとなった門田玲子さんの「昔のように子どもたちの秘密基地を作ってあげたい」という、子どもたちのための豊かな遊び場や育つ環境に対する熱く深い思いにも繋がるもので、遠い空から喜んでくださっていると思っています。

 

企画開発から活動開始、そしてこれまでご協力・ご支援いただきました多くのみなさまに深く感謝申し上げます。

 

そして、何より、ダンボールハウスづくりにご参加いただいた、子どもたちやご家族などたくさんたくさんのみなさまに心よりお礼申し上げます。

 

これからも、DanballHouseをどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

DanballHouse by PandA   代表 早川由美子

インターンシップ参加の学生のみなさん、ありがとうございました!

9/30で約3ヶ月に及ぶインターンシップ受入れの全ての活動が終了しました。

 

早期インターン(7月から)と通常インターン(8月から)の両方に学生の希望があり、スタートアップ研修も2回行い、あとから入る学生さんのフォローアップも含め、コロナやインフルエンザがじわじわ増える中での今夏の活動は、いろいろな意味で多忙を極めました。

 

うれしかったのは、これまでと違い、全員、学問分野の違う学生さんが手を挙げてくれたことでした。

 

それに応えたいと、当法人としては最後のインターンシップ受入れとなることもあり、従事いただく事業の内容だけでなく、それぞれのフィールドに持ち帰ることができる何かを多く掴んでもらえたらと考える日々でもありました。

 

多様でたくさんのお客様とのコミュニケーションに戸惑いながらも、こちらで設定したさまざまな活動場所やシチュエーションを楽しみながら成長していく様に、明るく前向きで優秀な学生さんたちだったことを改めて実感し、当法人を希望してくれたことを心からうれしく思いました。

 

9/30の打上げが終わる時には、寂しくて、3ヶ月とはいえ別れ難く思うものなんだなとゆく夏を振り返っていました。

 

今回のインターンシップ受入れに関して、多くの関係者のみなさんにご協力ご支援いただきました。事故や怪我、トラブルもなく、無事に終了できましたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

活動の様子はこちらから

ソーシャルインターンシップ研修:座学と制作実習

ソーシャルインターンシップ研修:実践実習

親子でつくろう!ダンボールハウス2023@徳之島

5年ぶりの徳之島へ!

2015年に初めて徳之島でワークショップをさせていただいてから、コロナの間も、毎年、物々交換プロジェクトとして、島の貝がらや珊瑚などとハウスキットを交換してオンラインワークショップを開催してきました。

ずっと続いているご縁に心から感謝です。ありがとうございます。

当初は、夏休みの8/6に開催予定でしたが、台風で延期となり、やっと、やっとの開催です。

徳之島のみなさんやはじめましての子どもたちに会えるのが楽しみです!

 

親子でつくろう!ダンボールハウス2023

 

同時開催:みんなの食堂かまんど

 

日時:2023年9月10日(日) 10:30 ~15:00

 

会場:亀津東区公民館 


   鹿児島県大島郡徳之島町亀津
   

 

対象者:どなたでもご参加できます。親子参加なら2歳児から可能。

 

参加費:700円

 

 

※DanballHouseワークショップ

ダンボール製のミニチュアハウス作りです。
のりもはさみも使わずに簡単に組み立てることができます。
好みの材料を貼りつけたりクレヨンなどで装飾します。

***

当日の様子はコチラ

 

ダンボールハウスワークショップへのお問合せは、

NPO法人PandA(ぴーあんどえー)
TEL:099-295-3115 mail:dhbp@danballhouse.com

 

 

企画への主催・お問合せは、

主催:子どもの居場所「コランネ」090-2738-7917

共催:徳之島町教育委員会、徳之島町家庭教育支援チーム「つむぎたい」、徳之島町子ども会育成連絡協議会

お問合せ:徳之島町教育委員会社会教育課 0997-82-2904

ありがとう!ようこそ、PandAへ。

2月26日(日)、友引の日に、新しい仲間が増えました。

2017年度入社予定を前提としたワークショップスタッフ研修講座が、無事終了し、あとは実践研修を残すのみです。

 

採用試験とは言わず、ワークショップスタッフ研修講座となっているのは、ワークショップが本来持つ掘り下げてみる、試してみる、という考え方で、自分自身でPandAでやっていけるかという適性を見極めて欲しいからです。

なので、実習の前の座学では、最初のコミュニケーションから経営、長期ビジョンの考え方まで、PandAのすべてを通ってもらいます。どこか少しでも賛同できる事や自分がやりたかった事があれば、実習というワークショップで手を動かしながら深く自身と向き合うわけです。

 

最後の個人面談では、やりたい事が、どストライク過ぎてうまくいかないんじゃないかと怖いです、とまで言ってくださる方もあり、嬉しいご縁だと、帰り道に空を見上げながら感謝しました。

 

新しい風を入れつつ、新しい春に向かって準備万端です!

 

NPO法人PandA  理事長 早川由美子

新年早々に届いたうれしいお手紙に感謝

ワークショップの評価や成果は、なかなか計りにくいもので、主催者として、いつも不安と迷いがつきまといます。

ワークショップそのものは流れていってしまうものなので、終了直後には、参加者個々人の心の中にもまだ充分に落ちていない事もあり、その時の反応だけではわからない事も多いのです。

そういう意味でもこういうお手紙をいただく事はとても嬉しいです。

 

DanballHouseは、場(共有する時間)や関係性をコンセプトとしているので、ワークショップ中にそれをどれだけ伝えられるかに終始しているけれども、コンセプトを参加者ご自身の中で納得いただく、繰り返し心に呼び掛けるモノとして、出来上がる作品の存在も大きいのだとわかったのも、島巡り事業でのやり取りから。

 

それは、ワークショップ参加者間でも見られ、時も場所も関係なく、全く知らない家族同士にも影響を与える事が確認できたのは大きな収穫だったと思います。

 

新年早々に有難いお手紙に感謝です。

 

今年も、NPO法人PandA並びにDanballHouseをどうぞよろしくお願いいたします。

 

NPO法人PandA  理事長 早川由美子

離島をつなぐ巡回ワークショップ-ダンボールハウス作り-島からのお便り

 

離島をつなぐ巡回ワークショップ-ダンボールハウス作り-で、鹿児島市での報告展展示のために各島々から預かってきていたハウスが、全員の子供たちのもとへと帰り着いた模様です。

 

かわいく、素直で、温かいこどもたちの言葉に、心がほっこりしてきます。

 

何度も読んでしまいます。

 

島々の子供たちとの交流はまだ続いています。
ずっと続くといいな。

ハウステンボス 期間限定ダンボールハウスワークショップ

 

長崎県佐世保市の「ハウステンボス」でダンボールハウスづくりを開催できることになりました!

 

期間限定ダンボールハウスワークショップ

 

開催期間:5/2(土)〜6(水) 11:00〜18:00

 

会場:ハウステンボス ヨーロピアンビレッジ内コテージ(長崎県)

料金:800円〜1,500円

 

申し込み:会場に直接お越しください。

 

対象者:どなたでもご参加できます。親子参加なら2歳児から可能。

 

NPO法人PandA(ぴーあんどえー)

DanballHouseのコンセプトは「関係性と場」

 

DanballHouseのコンセプトは「関係性と場」。
関係性を再確認したり、新しい繋がりや広がりを感じるための場作り。
それを醸し出すために、いろいろな地域や場所の可能性を最大限に引き出す環境を整えます。その時の設営だけではなく、地域の人との関わりの構築や、お邪魔するイベントの目指すものに寄り添う形で、長期にわたって「関係性と場」を作っていきます。
そうすると、その場所や機会の持つポテンシャルで、伝えたいことが増幅され、そこで起こっているたくさんの事とともに、それぞれに吸収しやすい形や色や思い出になって、子供たちだけでなく多くの人たちの心の中に入っていくようです。

これが大事、と改めて、感じた3連休でした。
作られたハウスが二つと同じものがないのと同じで、それぞれの場所で全然違うコミュニケーションを受け渡しするワークショップです。
http://www.danballhouse.com/?page_id=32

ワークショップパートナーズ企画:ギャラリーヒラミネ2周年記念 SPECIAL WEEK!!!

 

ギャラリーヒラミネ2周年記念 SPECIAL WEEK!!!

 

日時:8/18(月)~8/23(土)

 

場所:ギャラリーヒラミネ
鹿児島県薩摩川内市里町里3248
TEL 09969-3-2346

8/18(月)、8/19(火) 14:00~16:00 プチマルシェ
8/19(火) 14:00~ ちどり子さんの万華鏡ワークショップ 2,000円
8/20(水) 14:00~ 貝殻ジェルキャンドルづくり 2,000円
8/21(木) 14:00~16:00 ヤマシタケンタと行く「しまなび」2,000円
8/22(金) 14:00~16:00 ダンボールハウスワークショップ 2,000円
8/23(土) 18:00~21:00 保存食スペシャルビアガーデン! 3,500円

 

期間中(7/19~8/31) 有馬新七の竹細工展開催中

プチマルシェ、有馬新七展以外は要申し込み

かごしまささえ愛フェスタ2014

 

かごしまささえ愛フェスタ2014

 

NPO・ボランティア、自治会、企業等による共生・協働の祭典
2014KAGOSHIMA共生・協働フェスティバル

 

日時:3/8(土) 10:00~16:00

 

場所:かごしま県民交流センター県政記念公園&本館
鹿児島市山下町14-50
TEL 099-221-6605

 

シンポジウムと食べ物・手作り品等の販売やワークショップ等多彩な催しが開催されます。

 

■PandAは、ダンボールハウスのワークショップを開催します。

本館 東棟3F 大研修室
11:00~16:00