毎年楽しみなこの季節。今月から天文館キッズマーケットもクリスマスハウス作りでした。
アーケードのクリスマスイルミネーションの下でのクリスマスハウス作り。この時期、この場所だけの醍醐味です♪大人も子供も夢中でハウス作りを楽しんでいました。
寒い中、ご参加いただきありがとうございました。
来月までクリスマスハウス作りは続きます☆
毎年楽しみなこの季節。今月から天文館キッズマーケットもクリスマスハウス作りでした。
アーケードのクリスマスイルミネーションの下でのクリスマスハウス作り。この時期、この場所だけの醍醐味です♪大人も子供も夢中でハウス作りを楽しんでいました。
寒い中、ご参加いただきありがとうございました。
来月までクリスマスハウス作りは続きます☆
毎月第3土曜日に開催している天文館キッズマーケットが天文館アーケードを飛び出し、ドルフィンポートにやってきました!
ときおり吹く冷たい風が肌寒い日でしたが、会場にはクリスマスツリーもお目見えして近づくクリスマスにテンションも上がります。
会場にはハンドメイドのアクセサリーや似顔絵、おいしい焼き芋もあり、たくさんの来場者で賑わっていました。
ダンボールハウスのブースもハウスに灯りを入れたり、電飾でデコレーションしてみなさんをお出迎え。
クリスマスカラーの毛糸やベロアの布などクリスマスハウスらしい特別材料もたくさん準備しました。
完成したハウスの屋根にはなんと緩衝材でできた雪だるまが!
どんぐりの帽子は雪だるまの帽子に変身しました。
お母さんと参加した女の子のお家の中には松ぼっくりで作ったツリーやかわいい住人さんが。
男の子と参加したお父さんは、男の子の様子を見守っていましたが、しばらくすると一緒に熱中して仲良く作っていらっしゃいました。
ワークショップではこのように、親と子が一緒になって作っているほほえましい光景にたくさん出会うことができます。
一緒に作り上げたお家には親子の楽しい一日の思い出が沢山詰まっているように見えました。
ご参加されたみなさん、ありがとうございました!
台風5号の影響でやむなく延期となっていた共育講座でしたが、最高の秋晴れのお天気に恵まれた11月5日にやっと実現しました。
公園内を散策して自分だけの材料を見つけてハウスを作るという企画にみんな大興奮!
松ぼっくりやどんぐり、松の葉など、ハウスには貼り切れないくらいの材料をみなさん楽しそうに拾っていました。
公園内にはハウスの材料にもなる楠の枝が落ちており、枝をパキンッと折ると樟脳のさわやかな香りがします。
子どもたちにそのことを伝えると、鼻を近づけ「本当だ~!」と元気な声。
手で触り、香りを嗅ぐ。鳥の声を聴き、風を頬で感じる。五感を使うことを楽しむ一日となりました。
ランチタイムも忘れ、拾った材料を生かし自分だけのクリスマスハウス作りに集中しているみなさんの姿が印象的でした。
この日は、KKB「かごとき」の「Hello!Hello!ミッチ」コーナーのミッチさんがダンボールハウスの体験に来てくださいました。
ときおり参加者のみなさんとおしゃべりを楽しみながら、とってもすてきなハウスを作っていらっしゃいました。
撮影されながらのインタビューにちょっぴり緊張気味の女の子も。その様子も微笑ましい一場面でした。
様々なハウスが完成していく様子はまるで森の中に現れた妖精たちのお家のようでした。
そして、もうひとつのビッグイベントはニコニコ動画「中曽根オフ」とのコラボ企画。
ビッグハウスを並べダン
上空からのハウスたちはどのように映っているでしょうか♪
動画の完成が楽しみです。
完成した動画がこちら!
ワークショップを通して参加者のみなさんや同時開催のイベントの関係者のみなさんと出会い、楽しい場を共有できたことはスタッフにとっても大きな喜びとなりました。
みなさま、ありがとうございました!
11月3日文化の日。
霧島アートの森で開催された霧島山麓湧水マルシェにてワークショップを開催しました。
霧島アートの日ということで無料開放された屋外でのマルシェでは、飲食店や霧島市の農産物販売、ハンドメイドのお店などが数多く出店されていて、ときおりカレーのいい匂いがダンボールハウスの会場まで流れていました。
紅葉した栗野岳や冷たい空気に深まる秋を感じながらのワークショップがスタート。
しばらくすると追加のシートを広げるほどの大盛況となり、子どもたちの真剣な表情や楽しそうな笑い声にあふれた会場となりました。
木々に囲まれた芝生の上に置いたハウスはまるで絵本の中の家のようで、通りがかりの方々も「素敵!かわいいですね!」と言いながら写真に収められていました。
木や葉など自然の素材を使ったハウスは自然の中がとても似合うのです。
残念なことに午後から心配していた雨が降りだし、ワークショップはやむなく中止に。
「まだやりた~い!」という子どもたちの声にスタッフも心を痛めながらの撤収作業となりました。
作りかけのハウスをご持参いただけば今後どの会場でも無料で続きが作れますよ、と「旅するハウス」」システムをご案内してお見送りしました。
ご参加された皆さん、ありがとうございました!
鹿児島県が実施中のかごしま文化維新プロジェクトACT「おおすみACT」STAGE部門として、「おおすみACT」参加アーティスト作品の展示や販売を行うアートマーケットが行われるとのことで、ワークショップにお声掛けいただきました。
この日は、今年39回目を迎える鹿屋市秋まつりの日でもあり、鹿屋の街はとても賑やかそうですね!
鹿屋でのダンボールハウス作りは、2012年の大隅湖での開催が最後で5年ぶりなので、とても楽しみです。
ご参加をお待ちしております。
日時:2017年11月26日(日) 10:00~16:00
会場:鹿屋市まちなかパーク駐車場(リナシティかのや駐車場)
地図はコチラ
※DanballHouseワークショップ
ダンボール製のミニチュアハウス作りです。
のりもはさみも使わずに簡単に組み立てることができます。
好みの材料を貼りつけたりクレヨンなどで装飾します。
対象者:どなたでもご参加できます。親子参加なら2歳児から可能。
参加費:800円~1,500円(ハウスの大きさで変わります。)
※PandAでは、DanballHouseワークショップにて、熊本地震応援プロジェクトを実施中です。
=熊本地震応援プロジェクト=
2016年4月の熊本地震で被災、若しくは被災し鹿児島県等に移住された方々など、無料でワークショップにご参加いただけます。受付で、罹災証明書等をご提示ください。
ダンボールハウスワークショップへのお問合せ・お申込みは、お電話またはメールにてご連絡ください。
NPO法人PandA(ぴーあんどえー)
TEL:090-8353-5921 mail:panda@npo-panda.jp
主催:鹿児島県、リーディングプロジェクト創造事業企画委員会
問合せ先:株式会社MBCサンステージ
〒890-0051 鹿児島市高麗町5-25
TEL 099-285-1160
URL かごしま文化維新プロジェクトACT https://bunkaishin.com/
鹿児島市甲突川沿いのライオンズ公園での開催が恒例だった生命(いのち)のまつりですが、今年は、昨年オープンした鹿児島駅近くのかんまちあにて開催です。
生命(いのち)のまつりは、「秋の収穫をよろこび、収穫を地域で分かち合う」という想いをこめて、広く多くの方に有機農業の大切さ、環境保全の大切さ、そして生命の大切さを伝えることを目的としているそうです。
PandAはおひさしぶりの参加なので、みなさんと、そしてお客様といい時間を過ごせたらと思っています。
日時:2017年11月26日(日) 10:00~16:00
会場:鹿児島市上町ふれあい広場 かんまちあ
鹿児島市浜町2-20
TEL 099-225-4141 URL http://kanmacheer.jp/
地図はコチラ
※DanballHouseワークショップ
ダンボール製のミニチュアハウス作りです。
のりもはさみも使わずに簡単に組み立てることができます。
好みの材料を貼りつけたりクレヨンなどで装飾します。
対象者:どなたでもご参加できます。親子参加なら2歳児から可能。
参加費:800円~1,500円(ハウスの大きさで変わります。)
※PandAでは、DanballHouseワークショップにて、熊本地震応援プロジェクトを実施中です。
=熊本地震応援プロジェクト=
2016年4月の熊本地震で被災、若しくは被災し鹿児島県等に移住された方々など、無料でワークショップにご参加いただけます。受付で、罹災証明書等をご提示ください。
ダンボールハウスワークショップへのお問合せ・お申込みは、お電話またはメールにてご連絡ください。
NPO法人PandA(ぴーあんどえー)
TEL:090-8353-5921 mail:panda@npo-panda.jp
主催・問合せ先
生命のまつり2017かごしま実行委員会
TEL 099-218-8360 (事務局:小林)
今年で11回目の開催となるかわなべ森の学校収穫祭は、10年前、途絶えていた
祭りを、当時の旧川辺町や現実行委員会メンバーで復活させたもので、PandAがかわなべ森の学校の管理運営に手を挙げてから最初の仕事でした。この10年の間に市町村合併や学校の管理組織の改編など、いろいろなことがあったこの10年でしたが、この祭りだけは、みんなで一緒に本当に手作りで続けてきました。
今年もこうして開催できること、PandAも変わらずご一緒できることをうれしく思っています。
どうか今年は晴れますように☆
日時:2017年11月23日(木・祝) 9:00~15:00
会場:かわなべ森の学校
南九州市川辺町本別府3728-2
地図はコチラ
※DanballHouseワークショップ
ダンボール製のミニチュアハウス作りです。
のりもはさみも使わずに簡単に組み立てることができます。
好みの材料を貼りつけたりクレヨンなどで装飾します。
対象者:どなたでもご参加できます。親子参加なら2歳児から可能。
参加費:800円~1,500円(ハウスの大きさで変わります。)
※PandAでは、DanballHouseワークショップにて、熊本地震応援プロジェクトを実施中です。
=熊本地震応援プロジェクト=
2016年4月の熊本地震で被災、若しくは被災し鹿児島県等に移住された方々など、無料でワークショップにご参加いただけます。受付で、罹災証明書等をご提示ください。
ダンボールハウスワークショップへのお問合せ・お申込みは、お電話またはメールにてご連絡ください。
NPO法人PandA(ぴーあんどえー)
TEL:090-8353-5921 mail:panda@npo-panda.jp
主催・問合せ先
かわなべ森の学校収穫祭実行委員会
〒897-0024 鹿児島県南九州市川辺町本別府3728-2
URL http://kawamori.strikingly.com/
環境フェスタかごしま2017、2日間にわたり、さまざまな体験や催し物で大盛況でした。
オープン前から待っていた子どもたちで、どのブースも早々に賑やかに!確かに、ダンスやかえっこバザールなど、楽しめるものがたくさんで、さらには美味しいフードも充実していたので、家族みんなで終日楽しめたのではないでしょうか♪
DanballHouseも、リサイクル・リユース素材のみを使ったアイデア次第の面白いワークショップを実施し、個性的なハウスがたくさん出来ていました。
ご参加いただきありがとうございました。
9月のキッズマーケットが台風でお休みになり楽しみにしていた今回。
またしても台風接近のニュースに当日の朝までやきもきしましたが、鹿児島市内にはあまり影響もなく、アーケードの中ということで無事開催の運びとなりました。
台風の影響や地域の催しがたくさんある週末でしたが、さすがは鹿児島一の繁華街「天文館」、たくさんの人出でにぎわっていて、ダンボールハウス作りにも多くのお客様が来てくださいました。
海外からの旅行者の方々に、「Good!」と声をかけていただいたり、ハウスキットを購入してくださったりと反応も上々で、海を渡るダンボールハウスも喜んでもらえるといいなぁと見送りました。
会場には芸能人もいらしたり、にぎやかな雰囲気の中でも、参加されたみなさんは集中して制作されていました。雨が降っていると、心が落ち着くのかもしれませんね。
いろいろな出会いや、さまざまに移り変わる周りの環境に影響されながら作られたダンボールハウス。また今回も、それぞれの思いのこもった、すてきなお家が出来上がりました!
来月の天文館キッズマーケットのテーマは「クリスマスハウス作り」。
DanballHouseワークショップでも、クリスマスにちなんだ材料を揃えて、みなさんをお待ちしています。お楽しみに☆
DanballHouse×TELLA CAFE
「 カフェでクリスマスハウス作り」
11月はお待ちかねのクリスマスハウス作りです。
子どもたちはもちろん、大人も漆喰(しっくい)を使った本格的なクリスマスハウス作りが楽しめます。
日時:2017年11月17日(金)
時間:9:30~11:00と14:00~15:30の2回
場所:TELLA CAFE(テラカフェ)
鹿児島市石谷町2413-11 Tel/099-295-4389
https://www.instagram.com/tella_cafe/
参加費:800円~1,700円 ※種類によって異なります
※ご予約は不要です。どなたでもご参加いただけます。
《TELLA CAFE×DanballHouseワークショップでは》
週末などのワークショップには参加できない、たくさんの方が参加するイベントでは下のお子さんがいるので迷惑をかけないか心配・・・など、参加を迷っていらっしゃる方は、ぜひ常設ワークショップ《TELLA CAFE×DanballHouseワークショップ》をご利用下さい。常設ワークショップというのは、TELLA CAFEさんとご希望のお客様とPandAで、良き日を決めて開催していく不定期開催の企画です。
日常を少し離れて、ものづくりを通して親子でゆっくり向き合う豊かな時間をお過ごしいただければと思います。また、ものづくりがしたい、何かに集中したいけれど準備がなかなか・・・という大人のみなさまもぜひご参加ください。
TELLA CAFEさんは、お子さま連れのお客様にも快適に過ごして頂けるような優しい空間をご提供されていますので、途中でお子さんがぐずっても大丈夫。ふかふかのソファーや授乳室、個室もあり、お子さんと一緒に食べられる、量り売りのお食事もありますので、リラックスしてワークショップにもご参加いただけます。どうぞお気軽にお問合せ、お立ち寄りください。
※PandAでは、DanballHouseワークショップにて、熊本地震応援プロジェクトを実施中です。
=熊本地震応援プロジェクト=
2016年4月の熊本地震で被災、若しくは被災し鹿児島県等に移住された方々など、無料でワークショップにご参加いただけます。受付で、罹災証明書等をご提示ください。
※DanballHouseワークショップ
ダンボール製のミニチュアハウス作りです。
のりもはさみも使わずに簡単に組み立てることができます。
好みの材料を貼りつけたりクレヨンなどで装飾します。
ワークショップのお問合せは、
NPO法人PandA(ぴーあんどえー)
TEL:090-8353-5921 mail:panda@npo-panda.jp