レポート:ふじヶ丘保育園親子活動

今年の父の日はふじヶ丘保育園父母の会の方にお声かけいただき、1歳〜5歳児の全園児を対象に親子で作ることを楽しんだ日となりました。

普段から2歳児からを対象に展開しているダンボールハウス作りですが、ほぼ全員が未就学児でこれだけ一緒に作ることは恐らく初めて。

 

話し声も聞こえないほど元気に走り回っていたのに、作り始めてまもなく、場全体が作る事に集中する静かな時間が訪れ、園の職員の方々や保護者のみなさんが驚いていたのが印象的でした。

最後は作ったハウスを持ってみんな一緒に記念撮影。達成感に溢れる笑顔にスタッフもうれしくなりました。

保育園では、こうして、親子参加でみなさん一緒に何かを作ることは無かったそうで、家族間のふれあいも出来たと、いろいろな意味で喜んでいただけたようでした。
父の日の良い思い出になりますように。

ワークショップに呼んでいただきありがとうございました。

 

 

レポート:6月の天文館キッズマーケット

朝の桜島の噴火による降灰に青くなりましたが、さすが!鹿児島のアーケード、全く影響もなく快適です。

11時のスタートと共にお母さんと2人のお子さんのご家族が参加してくれました。
お母さんが楽しそうにハウスを作っているお子さんたちに「いいね!素敵だね!」と声を掛けていらっしゃいました。
子どもさんたちのお顔もニッコリ。

福岡から鹿児島に遊びに来たご家族は1つのハウスを5人で楽しそうにつくっていました。
みんなで力を合わせて完成させたハウスが鹿児島の良い思い出になってくれるとうれしいです。

梅雨入りした鹿児島ですが、そんなジメジメした雰囲気も子どもたちの笑顔で吹き飛びますね。

ご参加されたみなさん、ありがとうございました!

来月も天文館アーケードでお待ちしております!

 

当日の様子はこちら

 

 

レポート:天文館キッズマーケットスペシャル

毎月第3土曜日に開催している天文館キッズマーケットが天文館アーケードを飛び出し、ドルフィンポートにやってきました!

 

手作りの子供服やアクセサリーのお店も並び賑やかな雰囲気です。

梅雨に入りお天気を心配していましたが、当日は天気も良く涼しい風が吹き渡るドルフィンポート。
今日だけは爆発しないでねと目の前の桜島を仰ぎ見た…のですが、やはり今日も元気に噴火。
灰で少しざらつく会場でしたが、子どもたちはなんのその。
元気に走り回っていました。

 

スタートしてしばらくすると緑のカーペットの上はたくさんのご家族とハウスでいっぱいになりました。

今日はお父さんも一緒にハウス作りを楽しむ姿が印象的でした。
ちいさなタイル張りのテーブルを器用に作ってくださいましたよ。
お父さんが猟師ということで、子どもたちもお魚がとても好きなようで、まるで水中にいるかのような屋根やかわいいお魚のいるハウスが出来上がっていました。

また4月末のワークショップに参加されたご家族が、続きを作るためハウスを持って遊びに来てくださいました。
まさに「旅するハウス」です。
ご家族のハウスに対する愛情が伝わってきてうれしくなりました。

お昼からは、ダンボールハウスのブースの一角にて読み聞かせ「てんまち文庫」さんとのコラボレーション。子どもたちのかわいい声がにぎやかでした。

真剣にハウスを作る表情、読み聞かせをニコニコと聞く表情。子どもたちの顔に浮かぶたくさんの「楽しい、うれしい」を今日も感じることができました。
お父さんお母さんも、そんなお子さんの様子をうれしそうにご覧になっている場面も。
ワークショップを通して、子どもたちのいろいろな一面をお父さんやお母さんも発見されるのかもしれません。
そんな場をたくさん作っていけるように、これからもがんばります。

ご参加されたみなさん、ありがとうございました!

 

当日の様子はコチラ

 

レポート:つながる、ひろがる、ダンボールハウス作り@つながる想いinかごしま2018

澄みわたる青空と初夏のような暑さのなか、今年もつながる想いinかごしまが開催されました。

がん患者さんやそのご家族、そして旅立たれた患者さんとの思いをつなげようというこのチャリティーイベントは、「つながる想いinかごしま」になってから今年で第3回目となります。

 

会場ではパネル展や写真展などの情報提供ブースが並び、みなさん足を止めてじっくり見ていました。ステージでの合唱やライブ、医療従事者を交えての座談会、チャリティーオークションもとても盛り上がっていました。

芝生広場では「お空にあてたメッセージ」と題して、今の願いや亡くなった方へのメッセージなどを書いた白い風船を一斉にリリース。

たくさんの白いバルーンが快晴の空に映えて綺麗でした。

 

ダンボールハウスのブースにもたくさんの親子連れが参加され、それぞれのペースでゆったりとハウス作りを楽しんでいました。想いの詰まった白いバルーンとともに参加されているのが印象的でした。

子どもたちだけで参加した4歳の双子の男の子。

「これどうやって付ければいいの?これはなぁに?」とたくさん質問してくれました。ボンドやハサミの使い方をハウスを作りながら楽しく覚えてくれたようです。
子どもたちとのふれあいは、いつも私たちスタッフを元気にしてくれます。

 

5月からだんだんと暑くなっていく鹿児島。
初夏らしいカラフルな屋根のハウスが続々出来上がりました。

今年もご参加ありがとうございました!

 

太陽が西に傾いた頃から、最後のバルーンリリースとともに、今年もまた、平野治朗氏の「GINGA」の展示が始まりました。風と共にゆらゆらと揺れる「GINGA」は、いつまでも観ていたくなる作品ですね。 

 

当日の様子はこちら

レポート:Nuff6周年企画「あそびをまなぶ」

大型連休最後の日は、緑あふれる丘の上のライフスタイルショップ「Nuff」さんの6周年企画「あそぶをなまぶ」にてワークショップでした。

遠くに桜島を望めるNuffさんの敷地内では、木々の間をゆっくり散策したりベンチでくつろぐ方も多く、ときおり「げこげこ」と聞こえる池のカエルの鳴き声をBGMに、ゆったりとした空気が流れていました。

 

あいにく朝から曇り空だったので、ワークショップはNuffさんの2階で開催しました。

オープンとともにすぐに満席になり、このワークショップを目指して来てくださったことがとても嬉しかったです。

女の子がお母さんの作ったバラの花をハウスに飾り付けたりと、親子仲良くハウスを完成させる姿が印象的でした。

 

Nuffさんにオープン当初から併設のMATHERuBA cafeさんも大人気で6周年企画だったこの連休もたくさんのお客様で賑わっていたそうです。

そんな賑わいを横目に、昼ごはんも食べずに3時間近く夢中に作ったご家族も。

この日の思い出のハウスとして、またいつか家族の間で話題になる日が来るといいなぁと見送りました。

窓からは初夏の濃い緑が見え、心地よい音楽も流れ参加された方もスタッフも心地よい時間を過ごすことができました。

 

いよいよ明日からは学校やお仕事が始まりますね!
子どもたちは遊び足りたでしょうか?

これからもたくさんダンボールハウスワークショップを開催いたします。
また、作りかけのハウスをご持参いただければどの会場でも無料で続きが作れます。

ぜひまた遊びにきてくださいね!

  

  

 

当日の様子はこちら

レポート:こどもまつり@グリーンファーム

大型連休の中日。たくさんのご家族がワークショップの予約をしてくださり、午前も午後もにぎやかでした。

 

いつもはお仕事のお父さんも子どもたちと一緒に熱中して作られている背中が印象的でした。

次の日は端午の節句ということもあり、ハウスの屋根に薄い紙状の屋久杉で作った鯉のぼりを立てている男の子も。

 

ダンボールハウスのワークショップで使う布のはぎれやボタン、木の皮、屋久杉などは個人や企業など多くの方々にご提供していただいたものです。
スタッフは、参加されるみなさんに、手に取った素材がここまでやって来たストーリーをできるだけお話しするようにしています。
そうすると、みなさんの素材を見る表情が変わり、匂いを嗅いだり丁寧に触ったりしながら素材を意識して作っていかれます。
ご提供してくださった方の気持ちがワークショップに参加された方々にも届いたような気がしてうれしくなる瞬間です。

 

また、季節に合わせた自然素材やクリスマスや夏休みなど歳時記に合わせた材料を揃えるようにしているので、いつ参加されても楽しめるようになっています。

「あ、これ、この前はなかった!」と気づいてくださるリピーターの方々も。うれしいですね、準備する甲斐があります!

 

 

会場のグリーンファームは、いつも緑が豊かで旬の季節の花々も元気に出迎えてくれます。初夏の今は”橙(だいだい)”の白い可憐な花が美しく、上品な香りにうっとりしました。

 

5月の心地よい風と光を感じながらのグリーンファームでのワークショップ。
たくさんのご家族の楽しそうな笑顔が溢れていました。

ご参加されたみなさん、ありがとうございました!

 

 

 

当日の様子はこちら

レポート:KYT天テレ博@ベルク広場

いよいよこれから大型連休に突入するぞ!というワクワクした雰囲気の中、今年もKYT天テレ博が開催されました。

 

昨年の中央公園から屋根付きのベルク広場にワークショップエリアが変更になった今年。桜島の降灰に振り回されることなく思いっきり楽しんでいただけました。

 

メイン会場の中央公園では、歌手やタレントさんのトークショーや全国のおいしいものが大集合して大いに盛り上がっていた様子。

ベルク広場にもKYTの人気キャラクターやピエロに扮したバルーンアートの方々が登場して子どもたちは大喜びでした。

 

 

ワークショップは、スタートしてほどなく満席になり、更に午後からは順番待ちをしていただくほどの大盛況でした。

屋根にボタンと毛糸を使って自分の顔を描いた男の子。
楽しそうな雰囲気がこちらまで伝わってきて、スタッフもにっこり。
賑やかな会場の雰囲気と相まって、奇想天外で元気なご機嫌ハウスが続々完成しました。やっぱり子どもたちの作品には敵わないです!

 

 

今年もたくさんのご家族に楽しんでいただきました。

ご参加されたみなさん、ありがとうございました!

 

 

お天気に恵まれて最高のスタートとなった今年のゴールデンウイーク。
KYT天テレ博を皮切りに、鹿児島市内あちこちでのイベントへの参加を予定しています。
お近くにお寄りの際はぜひ遊びにいらしてくださいね!

1日目の様子はこちら

2日目の様子はこちら

レポート:アースデイかごしま2018

ここ数年、毎年雨で参加できていなかったアースデイかごしまに4年ぶりに参加できました!

しかも、当日は突き抜けるような青空!気温もぐんぐん上がり、4月末なのに暑さを感じるほどに晴れ上がり、アースデイらしく地球や自然のダイナミックさを感じる中でのワークショップになりました。

 

会場となった中央公園も、新緑やカラフルな花々が青空に映えて、この時期ならではの弾けるような勢いに会場のみなさんも自然と笑顔になっているように見えました。

 

スタートしてしばらくするとブルーシートの上はたくさんのご家族でいっぱいになりました。子どもたちは、会場の中のたくさんの誘惑をよそに、真剣に思い思いのハウスを作っていました。

 

午後からは日差しがとても強くなり、テントやタープでブース内に日陰を作りながら、雨が続いたアースデイが打って変わって「まるで太陽と追いかけっこをしているようだな~」と感じました。

 

 

緩衝材でハウスの住人を作っていた男の子。
くぬぎの実のぼうしで髪の毛を表現、毛糸やフェルトで表情を作っています。存在感あります!

 

同じくたくさんの子どもたちでにぎわっていたお隣の「森の学校楠学園」さんのツリーハウス作りブースから、手作りツリーをいただいたら、ダンボールハウスのサイズ感にピッタリ!ツリーにダンボールハウスを載せて、コラボ企画もみんなで楽しみました。

 

 

芝生の緑と青空が似合うハウスが続々と出来上がりました。

 

暑い中ご参加されたみなさん、ありがとうございました!

 

いよいよ本格的にDanballHouse by PandA始動の季節。
様々な会場でみなさまにお会いできることを楽しみにしております!

 

 

当日の様子はこちら

レポート:4月の天文館キッズマーケット

いよいよ今年も天文館キッズマーケットへの参加が始まりました!

 

1月~3月は寒くて半屋外でのワークショップは難しいので、毎年参加をお休みしているダンボールハウス作り。春を迎え、天文館本通りアーケードで、またみなさんにお会いできることを楽しみにしておりました。

 

新年度も始まり、進学進級してちょっとお兄ちゃんお姉ちゃんになった子どもたち。天文館アーケードを歩くご家族のみなさんからも4月のワクワクした雰囲気が伝わってくるようでした。

 

壁や屋根に白いレースや毛糸やリボンを飾り付けた女の子。
シロツメクサのお花畑が似合いそうなかわいいハウスが出来上がりました。

 

屋根にドングリや屋久杉、毛糸を丁寧に飾り付けた男の子。
ハウスに写真を撮る際に思わず「ずばらしい!」と声が上がりました。
集中力とセンスに脱帽です!

 

今日もたくさんのすてきなハウスが完成しました。
みなさんの思い出の時間や場になればうれしいな、といつも思っています。

 

また、これから12月までよろしくお願いします。毎月第3土曜に天文館キッズマーケット@天文館本通りアーケードでお待ちしています!

 

ご参加されたみなさん、ありがとうございました!

当日の様子はこちら

レポート:さくらまつり@グリーンファーム

春まっさかりのグリーンファームは園内外1,000本の桜が見事に満開。はらはらと舞う桜の花吹雪に大歓迎を受けた気分でした。

さくらまつり@グリーンファームの広い会場内では、ポニーの乗馬体験や振る舞い餅、収穫体験やトラクター乗車体験などで賑わっていて、ワークショップがあった体験交流館のホールではピザ焼き体験も行われており、いずれの場所もたくさんの親子が参加していました。

 

ダンボールハウス作りは、事前にご予約をいただいた方を中心に、午前と午後の部に分かれて一斉にスタート。2日目の午後は満席になるほどの大盛況でした。

 

会場は楽しそうな笑い声と熱気に包まれ、子どもも大人も楽しくそして真剣な表情。春休みを利用して鹿児島に旅行中の従兄妹たちと一緒に一つのハウスをワイワイと仲良く作るご家族もあって、貴重な時間をワークショップに参加してくださったのがとてもうれしかったです。

 

屋久杉を貼ったテーブルには、フェルトで作った美味しそうな目玉焼きやサラダ、ハンバーグがセッティングされていました。お皿はボタンで出来ています。
写真撮影のスタッフも大興奮です!

 

春らしい色の楽し気なハウスが続々完成しました。園内の桜に魅せられて、子供たちの心の中もすっかり春モードのようです。

どのご家族も家族みんなで協力しながら作っていて「家で続きを作るんだ~!」と楽しそうに帰って行かれました。
丁寧に作ることを楽しむいい時間となりました。

 

ワークショップ会場の交流体験館付近は若い小さな桜ががんばって花を咲かせていました。
グリーンファームでは、まだまだ知名度のないダンボールハウス作りですが、小さな桜に負けず、私たちもがんばっていこうと思います。

 

ご参加されたみなさん、ありがとうございました!

1日目の様子はこちら

2日目の様子はこちら