レポート:おおすみACT@鹿屋市秋まつり

鹿児島県が実施中のかごしま文化維新プロジェクトACT「おおすみACT」参加アーティスト作品の展示や販売を行うアートマーケットの催し物のひとつとして、ダンボールハウス作りを実施してきました。

 

この日は、今年39回目を迎える鹿屋市秋まつりの日でもあり、鹿屋の街はとても賑やかでした。

 

鹿屋でのダンボールハウス作りは、2012年の大隅湖での開催が最後で5年ぶりということではりきって鹿屋入り。

 

当日はあいにくの雨で屋内での実施となりましたが、おおすみACT最終日をSTAGEプログラムととも盛り上げるワークショップだったこともあり、ハウス作りに参加中のみなさんも、ハウス作りの手を止めてプログラムスケジュールに合わせてあちこち行かれるなど、会場いっぱいに楽しまれていました。
最後は、ハウスにクリスマスライトを入れて、ちょっとだけ早いMerry Christmas! となりました♪

 

当日の様子はこちら

 

  

   

レポート:生命(いのち)のまつり2017

いのちのまつりは、なぜか毎年恵みの雨です。

それもあって、長年開催してきたライオンズ公園から、昨年オープンした屋根付きの「かんまちあ」に会場を変更しての開催でしたが、ある意味、期待を裏切らず、やはり雨のまつりとなりました。

 

有機野菜の無料配布や試食販売もあり、来場者は朝からの冷たい雨にもかかわらず濡れる事なくゆっくりと祭りを楽しむことができ、終日賑わっていました。

 

会場には子ヤギや合鴨もおり、時おり「メェーメェー」とかわいい声が聞こえてきてほっこりとした気持ちになりました。

ステージではライブ演奏や焼酎の利き酒大会も行われ、いい気分でほろ酔いの方もちらほら。

 

ワークショップは、順番待ちをしていただくほどの盛り上がりでした。

赤や緑のクリスマスカラーを使ったり、雪の結晶型の緩衝材を屋根や壁に貼ったおうちもあり、子どもたちのクリスマスへのワクワクした気持ちが伝わってきました。

 

お家の中を覗くとカーペットや素敵なテーブルも作ってあり、思わず写真を撮らせてもらいました。

 

それぞれの思いのこもったお家が完成すると、子どもたちはスタッフまで「できた~!」と見せにきてくれます。

その達成感にあふれた顔の子どもたちと、出来上がったお家を見ながらお話をする時が、なによりもうれしいひと時です。

 

いのちのまつりの「秋の収穫をよろこび、収穫を地域で分かち合う」という想いと相まって笑顔溢れる楽しいワークショップになりました。

 

ご参加されたみなさん、ありがとうございました!

 

当日の様子はこちら

 

レポート:かわなべ森の学校収穫祭2017

お天気に恵まれましたが、風が冷たかったかわなべ森の学校。

それにもかかわらず、第11回目となった収穫祭は、たくさんの人でにぎわっていました。

収穫祭でのダンボールハウス作りも8回目となり、毎年恒例の企画と位置付けていただいているようです。2010年から毎年参加していますとお話してくださったご家族は、毎年増えていくそれらのハウスを家族の思い出としてずっと飾ってくださっているそうです。小さな町が出来ているようですよ、と。

うれしいですね!

 

クリスマスを前にして、今年もたくさんの個性あふれるクリスマスハウスが出来ました。
ご参加いただきありがとうございました。
また来年もココでお会い出来ますように♪

 

 

当日の様子はこちら

   

レポート:グリーンファーム5周年 秋の里山フェスタ

 

今年5周年の鹿児島市喜入(きいれ)のグリーンファームは、いつもの秋の里山フェスタの内容を更に充実させて開催との事で、DanballHouseワークショップも初の仲間入りでした!

 

喜入も、わが本拠地の松元と同様、2004年に新鹿児島市となった地域。喜入でも、グリーンファームでも初開催となった今回のダンボールハウス作り。

 

2日間にわたっての開催でしたが、お天気が良かったので、テントに入りきれないご家族には、ブルーシートを広げてどんどんご参加いただきました。それが可能な程、グリーンファームは本当に広かったです!

たくさんのご家族にご参加いただき、ありがとうございました。

 

広大な敷地から眺める雄大な桜島と錦江湾の景色は最高でした!

 

 

レポート:天文館キッズマーケット特別編@ドルフィンポート

毎月第3土曜日に開催している天文館キッズマーケットが天文館アーケードを飛び出し、ドルフィンポートにやってきました!

 

ときおり吹く冷たい風が肌寒い日でしたが、会場にはクリスマスツリーもお目見えして近づくクリスマスにテンションも上がります。

 

会場にはハンドメイドのアクセサリーや似顔絵、おいしい焼き芋もあり、たくさんの来場者で賑わっていました。

 

ダンボールハウスのブースもハウスに灯りを入れたり、電飾でデコレーションしてみなさんをお出迎え。

 

クリスマスカラーの毛糸やベロアの布などクリスマスハウスらしい特別材料もたくさん準備しました。

完成したハウスの屋根にはなんと緩衝材でできた雪だるまが!

どんぐりの帽子は雪だるまの帽子に変身しました。

お母さんと参加した女の子のお家の中には松ぼっくりで作ったツリーやかわいい住人さんが。

 

男の子と参加したお父さんは、男の子の様子を見守っていましたが、しばらくすると一緒に熱中して仲良く作っていらっしゃいました。

ワークショップではこのように、親と子が一緒になって作っているほほえましい光景にたくさん出会うことができます。

一緒に作り上げたお家には親子の楽しい一日の思い出が沢山詰まっているように見えました。

ご参加されたみなさん、ありがとうございました!

 

当日の様子はこちら

 

レポート:11/5 地域まるごと共育講座「公園散策&クリスマスハウス作り」

台風5号の影響でやむなく延期となっていた共育講座でしたが、最高の秋晴れのお天気に恵まれた11月5日にやっと実現しました。

 

公園内を散策して自分だけの材料を見つけてハウスを作るという企画にみんな大興奮!

松ぼっくりやどんぐり、松の葉など、ハウスには貼り切れないくらいの材料をみなさん楽しそうに拾っていました。

 

公園内にはハウスの材料にもなる楠の枝が落ちており、枝をパキンッと折ると樟脳のさわやかな香りがします。

子どもたちにそのことを伝えると、鼻を近づけ「本当だ~!」と元気な声。

 

手で触り、香りを嗅ぐ。鳥の声を聴き、風を頬で感じる。五感を使うことを楽しむ一日となりました。

 

ランチタイムも忘れ、拾った材料を生かし自分だけのクリスマスハウス作りに集中しているみなさんの姿が印象的でした。

 

この日は、KKB「かごとき」の「Hello!Hello!ミッチ」コーナーのミッチさんがダンボールハウスの体験に来てくださいました。

ときおり参加者のみなさんとおしゃべりを楽しみながら、とってもすてきなハウスを作っていらっしゃいました。

撮影されながらのインタビューにちょっぴり緊張気味の女の子も。その様子も微笑ましい一場面でした。

様々なハウスが完成していく様子はまるで森の中に現れた妖精たちのお家のようでした。

 

そして、もうひとつのビッグイベントはニコニコ動画「中曽根オフ」とのコラボ企画。

ビッグハウスを並べダンボールハウス作り、初めてのドローン撮影でした。

上空からのハウスたちはどのように映っているでしょうか♪

動画の完成が楽しみです。

 

完成した動画がこちら

 

ワークショップを通して参加者のみなさんや同時開催のイベントの関係者のみなさんと出会い、楽しい場を共有できたことはスタッフにとっても大きな喜びとなりました。

みなさま、ありがとうございました!

 

KKB「かごとき」での紹介はこちら

当日の様子はこちら

 

レポート:霧島山麓湧水マルシェ@霧島アートの森

11月3日文化の日。

霧島アートの森で開催された霧島山麓湧水マルシェにてワークショップを開催しました。

霧島アートの日ということで無料開放された屋外でのマルシェでは、飲食店や霧島市の農産物販売、ハンドメイドのお店などが数多く出店されていて、ときおりカレーのいい匂いがダンボールハウスの会場まで流れていました。

 

紅葉した栗野岳や冷たい空気に深まる秋を感じながらのワークショップがスタート。

しばらくすると追加のシートを広げるほどの大盛況となり、子どもたちの真剣な表情や楽しそうな笑い声にあふれた会場となりました。

 

木々に囲まれた芝生の上に置いたハウスはまるで絵本の中の家のようで、通りがかりの方々も「素敵!かわいいですね!」と言いながら写真に収められていました。

木や葉など自然の素材を使ったハウスは自然の中がとても似合うのです。

 

残念なことに午後から心配していた雨が降りだし、ワークショップはやむなく中止に。

「まだやりた~い!」という子どもたちの声にスタッフも心を痛めながらの撤収作業となりました。

作りかけのハウスをご持参いただけば今後どの会場でも無料で続きが作れますよ、と「旅するハウス」」システムをご案内してお見送りしました。

 

ご参加された皆さん、ありがとうございました!

 

当日の様子はこちら

おおすみACT@鹿屋市秋まつり

鹿児島県が実施中のかごしま文化維新プロジェクトACT「おおすみACT」STAGE部門として、「おおすみACT」参加アーティスト作品の展示や販売を行うアートマーケットが行われるとのことで、ワークショップにお声掛けいただきました。

 

この日は、今年39回目を迎える鹿屋市秋まつりの日でもあり、鹿屋の街はとても賑やかそうですね!

 

鹿屋でのダンボールハウス作りは、2012年の大隅湖での開催が最後で5年ぶりなので、とても楽しみです。

ご参加をお待ちしております。

 

 

日時:2017年11月26日(日)  10:00~16:00

会場:鹿屋市まちなかパーク駐車場(リナシティかのや駐車場)
    
    地図はコチラ

 

 

※DanballHouseワークショップ

ダンボール製のミニチュアハウス作りです。
のりもはさみも使わずに簡単に組み立てることができます。
好みの材料を貼りつけたりクレヨンなどで装飾します。

 

対象者:どなたでもご参加できます。親子参加なら2歳児から可能。

参加費:800円~1,500円(ハウスの大きさで変わります。)

 

 

※PandAでは、DanballHouseワークショップにて、熊本地震応援プロジェクトを実施中です。

=熊本地震応援プロジェクト=

2016年4月の熊本地震で被災、若しくは被災し鹿児島県等に移住された方々など、無料でワークショップにご参加いただけます。受付で、罹災証明書等をご提示ください。

 

 

ダンボールハウスワークショップへのお問合せ・お申込みは、お電話またはメールにてご連絡ください。

 

NPO法人PandA(ぴーあんどえー)
TEL:090-8353-5921 mail:panda@npo-panda.jp

 

 

主催:鹿児島県、リーディングプロジェクト創造事業企画委員会

問合せ先:株式会社MBCサンステージ

〒890-0051 鹿児島市高麗町5-25
TEL 099-285-1160
URL かごしま文化維新プロジェクトACT https://bunkaishin.com/

生命(いのち)のまつり2017

鹿児島市甲突川沿いのライオンズ公園での開催が恒例だった生命(いのち)のまつりですが、今年は、昨年オープンした鹿児島駅近くのかんまちあにて開催です。

生命(いのち)のまつりは、「秋の収穫をよろこび、収穫を地域で分かち合う」という想いをこめて、広く多くの方に有機農業の大切さ、環境保全の大切さ、そして生命の大切さを伝えることを目的としているそうです。

PandAはおひさしぶりの参加なので、みなさんと、そしてお客様といい時間を過ごせたらと思っています。

 

日時:2017年11月26日(日)  10:00~16:00

会場:鹿児島市上町ふれあい広場 かんまちあ

   鹿児島市浜町2-20
   TEL 099-225-4141  URL http://kanmacheer.jp/
    
    地図はコチラ

 

 

※DanballHouseワークショップ

ダンボール製のミニチュアハウス作りです。
のりもはさみも使わずに簡単に組み立てることができます。
好みの材料を貼りつけたりクレヨンなどで装飾します。

 

対象者:どなたでもご参加できます。親子参加なら2歳児から可能。

参加費:800円~1,500円(ハウスの大きさで変わります。)

 

 

※PandAでは、DanballHouseワークショップにて、熊本地震応援プロジェクトを実施中です。

=熊本地震応援プロジェクト=

2016年4月の熊本地震で被災、若しくは被災し鹿児島県等に移住された方々など、無料でワークショップにご参加いただけます。受付で、罹災証明書等をご提示ください。

 

 

ダンボールハウスワークショップへのお問合せ・お申込みは、お電話またはメールにてご連絡ください。

 

NPO法人PandA(ぴーあんどえー)
TEL:090-8353-5921 mail:panda@npo-panda.jp

 

 

主催・問合せ先

生命のまつり2017かごしま実行委員会
TEL 099-218-8360 (事務局:小林)

かわなべ森の学校収穫祭2017

今年で11回目の開催となるかわなべ森の学校収穫祭は、10年前、途絶えていた

祭りを、当時の旧川辺町や現実行委員会メンバーで復活させたもので、PandAがかわなべ森の学校の管理運営に手を挙げてから最初の仕事でした。この10年の間に市町村合併や学校の管理組織の改編など、いろいろなことがあったこの10年でしたが、この祭りだけは、みんなで一緒に本当に手作りで続けてきました。

今年もこうして開催できること、PandAも変わらずご一緒できることをうれしく思っています。

どうか今年は晴れますように☆

 

日時:2017年11月23日(木・祝)  9:00~15:00

会場:かわなべ森の学校
    南九州市川辺町本別府3728-2
    地図はコチラ

 

 

※DanballHouseワークショップ

ダンボール製のミニチュアハウス作りです。
のりもはさみも使わずに簡単に組み立てることができます。
好みの材料を貼りつけたりクレヨンなどで装飾します。

 

対象者:どなたでもご参加できます。親子参加なら2歳児から可能。

参加費:800円~1,500円(ハウスの大きさで変わります。)

 

 

※PandAでは、DanballHouseワークショップにて、熊本地震応援プロジェクトを実施中です。

=熊本地震応援プロジェクト=

2016年4月の熊本地震で被災、若しくは被災し鹿児島県等に移住された方々など、無料でワークショップにご参加いただけます。受付で、罹災証明書等をご提示ください。

 

 

ダンボールハウスワークショップへのお問合せ・お申込みは、お電話またはメールにてご連絡ください。

 

NPO法人PandA(ぴーあんどえー)
TEL:090-8353-5921 mail:panda@npo-panda.jp

 

 

主催・問合せ先

かわなべ森の学校収穫祭実行委員会
〒897-0024 鹿児島県南九州市川辺町本別府3728-2
URL http://kawamori.strikingly.com/